大阪の内科専門医・予防医療・東洋医学・注射外来|駅近で通いやすいクリニック

はじめまして。当クリニックは、大阪2026年に開業予定のクリニックです。内科を中心とした総合診療および予防医療に力を注いでいます。


「最近、体調がすぐれない」「風邪がなかなか治らない」「生活習慣病の管理をしたい」など、どんな小さな不調でもお気軽にご相談ください。


当クリニックの特徴

駅近で通いやすい
最寄り駅から徒歩2分の好アクセス。お仕事や学校帰りでも立ち寄りやすい立地です。

総合診療+予防医療
急性症状から慢性疾患の治療まで、総合的に診療。健康診断や予防接種にも力を入れています。

丁寧な診察とサポート
初診から再診まで、一人ひとりの症状・生活スタイルに合わせたきめ細かなサポートを心がけています。


当院で対応できる主な症状

【症状一覧(目次)】

発熱・寒気・悪寒
体温が平熱より高くなり、寒気や悪寒を伴う場合は、細菌やウイルス感染、その他さまざまな原因が考えられます。インフルエンザや風邪だけでなく、肺炎や重篤な疾患の初期症状の可能性もあるため、早めの受診をおすすめします。

咳・たんが絡む・のどの痛み
気道やのどの粘膜が刺激されることにより起こる症状です。風邪や気管支炎、肺炎、アレルギー性鼻炎、ぜんそくなど多彩な原因があります。長引く咳の場合は早期に受診し、適切な検査を受けることが大切です。

鼻水・鼻づまり・くしゃみ
風邪、アレルギー性鼻炎、花粉症、副鼻腔炎などが原因となることが多い症状です。鼻水の色や粘度によっても原因が異なる場合があり、こじらせると慢性化するケースもあります。

頭痛(片頭痛、緊張型など)
血管の拡張や筋肉の緊張、自律神経の乱れなど、様々な要因で発症します。市販薬では改善しにくい場合や頻度が高い場合は、頭痛外来や内科診察で原因を特定し、適切な治療を行うことが重要です。

めまい・ふらつき
耳の平衡感覚の異常や、貧血、血圧の乱れ、脳の疾患など、背景に多彩な原因が隠れている場合があります。急に発症し、転倒につながるリスクもあるため注意が必要です。

全身の倦怠感・疲労感
単なる疲れが原因のケースもありますが、感染症や貧血、甲状腺の異常、心身のストレスなどさまざまな疾患が隠れている可能性があります。長引く場合は検査を受けましょう。

吐き気・嘔吐
胃腸炎、食あたり、妊娠初期、頭部の異常(脳圧亢進)、乗り物酔いなど、多様な原因が考えられます。嘔吐を繰り返す際は脱水や電解質異常にも注意が必要です。

腹痛(下腹部痛・みぞおちの痛み など)
痛む部位や性質、強さにより、原因が異なります。胃腸炎、胃潰瘍、胆石、膵炎、婦人科系のトラブルなども含め、自己判断しにくい症状のため、専門医の診察が推奨されます。

下痢・便秘・血便
腸の働きの乱れ、食生活の影響、ウイルスや細菌感染、大腸ポリープや大腸がんなど、幅広い原因が考えられます。血便がある場合は、早急な検査が必要です。

胸やけ・胃もたれ・食欲不振
食道や胃酸の逆流、ストレス、消化不良、胃炎・胃潰瘍などが原因の場合があります。続く場合は消化器系の詳しい検査を受け、適切な治療が必要です。

食欲増進・体重増加が気になる
過度な食事摂取やホルモンバランスの乱れ、ストレス、薬の副作用などが影響することがあります。生活習慣病のリスクを高めるケースもあるため、一度医師に相談してください。

体重減少・やせ
意図せず体重が減少する場合は、甲状腺の異常、糖尿病、慢性消化器疾患、悪性腫瘍などの可能性があります。早期発見・治療に結びつけるためにも検査を受けましょう。

動悸・息切れ・胸の圧迫感
循環器系や呼吸器系の疾患だけでなく、貧血やパニック障害など精神的な要因でも起こります。休息時にも頻繁に起こる場合は早めの受診が必要です。

血圧が高い・低い
高血圧は動脈硬化や心疾患のリスクを高め、直しや適切な治療が予防に重要です。低血圧は精密検査が必要な場合があります。生活習慣の見

むくみ・手足のだるさ
塩分過多や運動不足、腎機能・心機能の低下、リンパの流れの停滞など様々な要因が考えられます。長期間続く場合は検査を受けましょう。

発疹・じんましん・皮膚のかゆみ
アレルギーやウイルス感染、ストレス、自己免疫疾患など幅広い原因があります。皮膚症状は内科的要因が潜んでいるケースもあるため、必要に応じて内科を受診してください。

アレルギー症状(花粉症・鼻炎など)
くしゃみ、鼻水、目のかゆみなど季節性や通年性のアレルギー症状がある場合、専門の検査・治療が効果的です。日常生活の質を改善するためにも、早めの相談がおすすめです。

睡眠障害・不眠・眠りが浅い
ストレスや生活習慣の乱れ、心理的要因、ほかの疾患の影響が考えられます。慢性的な不眠は生活の質を大きく下げるため、早期の治療介入が望まれます。

イライラ感・不安感・抑うつ気分
ホルモンバランスの乱れ、ストレス、うつ病や不安障害など、精神的・身体的な原因が複合的に絡むことが多いです。状態が長引く場合は専門家のサポートを受けましょう。

貧血・立ちくらみ
鉄分不足や慢性疾患、出血などが原因となります。倦怠感や疲労感を併発するケースも多く、栄養状態のチェックや血液検査が重要です。

耳鳴り・耳の閉塞感
耳の中でキーン・ザーといった音が聞こえる、または聞こえにくいと感じる場合は、耳鼻科領域だけでなく循環器系や自律神経の影響も考えられます。

のどの違和感・飲み込みづらい
咽頭炎や扁桃炎、食道の病気、甲状腺の異常などが原因となる場合があります。痛みの有無や食事状況を含めて早めのチェックをおすすめします。

口渇・のどの渇きが強い
糖尿病や腎機能障害、甲状腺の異常など代謝性疾患の初期症状として現れることがあります。水分補給で改善しない場合は要注意です。

頻尿・残尿感・排尿時の痛み
尿路感染症、前立腺疾患(男性の場合)、膀胱炎、尿石症、性行為感染症など多岐にわたります。早めに検査を受けて原因を確認しましょう。

冷え性・手足のしびれ
血行不良、低血圧、末梢神経障害などが考えられます。女性に多い症状ですが、生活習慣の改善や適切な治療で緩和できるケースもあります。

筋肉痛・関節痛・こわばり
運動や疲労だけでなく、リウマチや膠原病、自己免疫疾患、痛風などの可能性があるため、症状が続く場合は医療機関を受診しましょう。

生理不順・更年期症状(初期相談)
ホルモンバランスの乱れによって起こりやすく、貧血や自律神経症状を伴うこともあります。婦人科受診が基本ですが、まず内科で初期相談をすることも可能です。


生活習慣病の予防と管理

高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、放置すると合併症を引き起こすリスクが高まります。当院では、定期的な検査や栄養指導、運動療法などを組み合わせ、早期発見と継続的な管理を行っています。

医師やスタッフが患者さまと二人三脚で、適切な目標設定と日々のサポートを行い、生活習慣の改善をバックアップいたします。


健康診断・予防接種

健康診断や各種検診、インフルエンザや肺炎球菌などの予防接種にも対応しています。
忙しい方でも予約を取りやすい体制を整えており、受診しやすい環境を目指しています。
「仕事でなかなか休みが取れない」「家族で一緒に検診を受けたい」などのご要望も、お気軽にお問い合わせください。


診療時間・アクセス

曜日午前診療(9:00〜12:00)午後診療(12:00〜21:00)
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
土曜日
日曜日
祝日


ご予約・お問い合わせ

現在開業準備中です。

当クリニックでは、電話予約・WEB予約に対応予定です。
初めての方でもスムーズに受診いただけるよう、診療内容や予約方法、必要書類などについてスタッフが丁寧にご案内いたします。

「こんな症状でも受診していいのかな?」という不安がありましたら、どうぞ遠慮なくお問い合わせください。

あなたの健康を全力サポートします

私たちは、大阪・寝屋川エリアのかかりつけ医として、地域の皆さまがいつでも気軽に立ち寄れる内科クリニックを目指しています。定期的な受診や健康診断を通じて、病気の早期発見・早期治療はもちろん、「未然に防ぐ」予防医療に力を入れております。 「体調が悪いと感じたとき」「検診で異常が見つかったとき」「家族の健康が気になるとき」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。